#
by smaruyamakoumuten
| 2017-10-17 15:09
| 設計のカテゴリ
|
Trackback
#
by smaruyamakoumuten
| 2017-10-16 13:58
| 施工のカテゴリ
|
Trackback
設計の井口です。
今年の社員研修は新潟県燕三条地域で行われている「工場の祭典」です。
同じ「ものづくりに携わる人」として、そのスピリットを学んで参りました!
まずは1816年創業、銅器の老舗「玉川堂」(GYOKUSENDOU)から。。。
工場の建物は文化庁の有形文化財に指定され風情があります。

目玉はなんと!注ぎ口まで一枚の銅板から職人さんが金槌で叩いて作ったやかんです!
ここまで作れる職人さんは現在お二人しかいらっしゃらないのだとか。。。
それだけのお値段(ン十万円)はしますが、「プライスレス」=値段がつけられないというのはこういう事かなと。

玉川堂の銅板製造を説明する親方?
某大手コンピューター会社CEOに負けないオーラがありまっせ!

昔、燕三条市一帯では主産業である稲作の水害がしばしばあり、その困窮を救うべく副業として和釘を作ったことが、この産業の始まりだったそうです。
つかうほどに手になじむという「玉川堂」のやかん。。。
欲しいなあ
今年の社員研修は新潟県燕三条地域で行われている「工場の祭典」です。
同じ「ものづくりに携わる人」として、そのスピリットを学んで参りました!
まずは1816年創業、銅器の老舗「玉川堂」(GYOKUSENDOU)から。。。
工場の建物は文化庁の有形文化財に指定され風情があります。

目玉はなんと!注ぎ口まで一枚の銅板から職人さんが金槌で叩いて作ったやかんです!
ここまで作れる職人さんは現在お二人しかいらっしゃらないのだとか。。。
それだけのお値段(ン十万円)はしますが、「プライスレス」=値段がつけられないというのはこういう事かなと。

某大手コンピューター会社CEOに負けないオーラがありまっせ!

昔、燕三条市一帯では主産業である稲作の水害がしばしばあり、その困窮を救うべく副業として和釘を作ったことが、この産業の始まりだったそうです。
つかうほどに手になじむという「玉川堂」のやかん。。。
欲しいなあ

■
[PR]
#
by smaruyamakoumuten
| 2017-10-14 09:40
| 設計のカテゴリ
|
Trackback
今年は、燕三条で行われている「工場の祭典」を回る事にしました。
2階建て新幹線で、あっという間に燕三条に到着。
隣の鍛冶道場を見学したら、4班に分かれて
私の班は、背油大盛りラーメンで腹ごしらえ ・・・

鑿鍛冶 田齋 のみかじ たさい
間近で見学させていただきました。
これで、鑿と言う漢字が書けるようになったか。
パソコンで打っていても ・・・ よくわかりません。
普段使っている道具が出来る過程を見学する事は、とても有意義な事です。
やはり道具を大切に使わないといけません。

日野浦刃物工房
生活全般の刃物を造られています。
大きな刃物は、迫力があります。
使わないけど、欲しくなります。

角利製作所
洋式の鑿は、とても興味深い物があります。
やはり、木工事でも地域によって求められる物が違うんですね。
えっ、両方の良い所を合わせたハイブリットタイプも ・・・ 流石です。
どうやら、二子多摩川で買えるとか、
散歩がてら、見に行ってみよう。

古式鍛錬所
玄翁(げんのう)を造っています。
いわゆる、トンカチの頭の部分ですね。
ここでは、刃物のように鉄と鋼を組み合わせているそうです。
しかし、たたいて正確な寸法を出すなんてすごいです。
ざーと、初日を振り返って見ました。
普段、見学できない工場を見学できるいい機会に恵まれました。
丸山工務店も負けずに頑張りたい。
(藤井)
、
2階建て新幹線で、あっという間に燕三条に到着。
隣の鍛冶道場を見学したら、4班に分かれて
私の班は、背油大盛りラーメンで腹ごしらえ ・・・

鑿鍛冶 田齋 のみかじ たさい
間近で見学させていただきました。
これで、鑿と言う漢字が書けるようになったか。
パソコンで打っていても ・・・ よくわかりません。
普段使っている道具が出来る過程を見学する事は、とても有意義な事です。
やはり道具を大切に使わないといけません。

日野浦刃物工房
生活全般の刃物を造られています。
大きな刃物は、迫力があります。
使わないけど、欲しくなります。

角利製作所
洋式の鑿は、とても興味深い物があります。
やはり、木工事でも地域によって求められる物が違うんですね。
えっ、両方の良い所を合わせたハイブリットタイプも ・・・ 流石です。
どうやら、二子多摩川で買えるとか、
散歩がてら、見に行ってみよう。

古式鍛錬所
玄翁(げんのう)を造っています。
いわゆる、トンカチの頭の部分ですね。
ここでは、刃物のように鉄と鋼を組み合わせているそうです。
しかし、たたいて正確な寸法を出すなんてすごいです。
ざーと、初日を振り返って見ました。
普段、見学できない工場を見学できるいい機会に恵まれました。
丸山工務店も負けずに頑張りたい。
(藤井)
、
■
[PR]
#
by smaruyamakoumuten
| 2017-10-07 17:47
| 施工のカテゴリ
|
Trackback
昨日は駒沢中学校の生徒さんの最後の職場体験の日。
将来、自分が住みたい家の図面をコンピューターで描いていただきました。

図面の完成写真です。
下絵を手描きで描いてからコンピュータに入力するので結構手間がかかってます。
お疲れ様でした!
「設計って面白いな。。。将来検討する仕事の候補に入れようかな」「丸山工務店って面白そうな会社だな」と思ってくれたらいいな。。。
とその日の夕方、世田谷区代田の「ボンナボンナ」で友人とスパイスライスを食べながら話したのでした。

ここで職場体験から「ボンナボンナ」にムチャ繋ぎ
その噂を耳にした日から、一度訪れたいと思っていた「スパイスの小宇宙」についに行って来ました!
このお店に関しましては実に多くの方々がブログに綴っていらっしゃいますのでそちらをお読みください。
とにかく店主さんのスパイスや食材に対する情熱と愛を体験してクラクラ。。。
それから明日へのエネルギーが湧いてくるのでした
(井口)
将来、自分が住みたい家の図面をコンピューターで描いていただきました。

図面の完成写真です。
下絵を手描きで描いてからコンピュータに入力するので結構手間がかかってます。
お疲れ様でした!
「設計って面白いな。。。将来検討する仕事の候補に入れようかな」「丸山工務店って面白そうな会社だな」と思ってくれたらいいな。。。
とその日の夕方、世田谷区代田の「ボンナボンナ」で友人とスパイスライスを食べながら話したのでした。


その噂を耳にした日から、一度訪れたいと思っていた「スパイスの小宇宙」についに行って来ました!
このお店に関しましては実に多くの方々がブログに綴っていらっしゃいますのでそちらをお読みください。
とにかく店主さんのスパイスや食材に対する情熱と愛を体験してクラクラ。。。
それから明日へのエネルギーが湧いてくるのでした

(井口)
■
[PR]
#
by smaruyamakoumuten
| 2017-09-30 09:46
| 設計のカテゴリ
|
Trackback