1
実は約一年ぶりの投稿・・・いけません!
設計の井口です。
さて、7月5・6日と静岡市へ省エネ研修に弊社の若手大工4人(18~22才!)と研修に行ってまいりました。
研修名『1985アクション』とは省エネの権威の一人、野池政宏さんの主催によります。
なんと主催会場には300人ほどの参加者が全国から集まりました!

日本は1985年頃の電力消費量であれば原発がなくても、なんとかやっていけるそうです。
2010年頃の原発の発電量は家庭全体の電力消費量とほぼ同じ。
家庭の電力消費量を半分に減らし、他の分野にもがんばって6分の5程に減らして
もらえれば原発が不要になるんだ。。。
(1986年からバブル景気が始まり、世帯数&電力消費量が増えたのだとか)
↓

実にわかりやすい!
我が家でも何をどうすれば電気消費量を半分に減らせるか、検討中です。
設計の井口です。
さて、7月5・6日と静岡市へ省エネ研修に弊社の若手大工4人(18~22才!)と研修に行ってまいりました。
研修名『1985アクション』とは省エネの権威の一人、野池政宏さんの主催によります。
なんと主催会場には300人ほどの参加者が全国から集まりました!

日本は1985年頃の電力消費量であれば原発がなくても、なんとかやっていけるそうです。
2010年頃の原発の発電量は家庭全体の電力消費量とほぼ同じ。
家庭の電力消費量を半分に減らし、他の分野にもがんばって6分の5程に減らして
もらえれば原発が不要になるんだ。。。
(1986年からバブル景気が始まり、世帯数&電力消費量が増えたのだとか)
↓

実にわかりやすい!
我が家でも何をどうすれば電気消費量を半分に減らせるか、検討中です。
■
[PR]
▲
by smaruyamakoumuten
| 2016-07-14 13:03
| 設計のカテゴリ
|
Trackback
1