弊社が取り扱う山長商店さんの木材が、どういう山から伐採し製材されているのかを、確と自分の目で。
車で山頂へ

山頂で昼食。飯もうまいし、空気もうまい!!

この方、山長商店・林業で50年勤められたOB松本さん。
紀州の山を知り尽くす人。

松本さんの説明を聞きながら歩いて下山。


結構、険しい・・・けど、やっぱり自然はいい。

木とは、山とは、林業の深刻な事情、木への思い、山への思い等々、
松本さんのお話、熱いものを感じました。
車で移動し、山長商店本社へ
昭和20年の建物でトラス構造11Mスパン飛ばしているそうです。

榎本副社長さん自ら工場のご説明。

この乾燥機は従来の温度・湿度乾燥に圧力管理が加わったそうです。
まだ日本に5台も無いとか。

丸太から角材へ3D加工。

品質管理。山長商店の柱として出荷されるのは3割程度だそうです。

産地、含水率、強度が印字されたJAS認定の柱です。

弊社物件の柱には丸山工務店と印字されます。
副社長さんにお願いしまして、弊社・渡部大工が体験しました。



1日掛けて、この紀州国産材の良さを学び、これをお施主様にお伝えし、しっかりと形に残していく事が私たちの使命です。
夜は地元の居酒屋さんで飲みニュケーション。


だいぶお酒も入り、手ブレが・・・

歳も近い副社長さんと、仕事の事、育児の事、嫁さんの事(笑)と話が弾みました。
2日目最終日は・・・
朝からホテル周辺を6,7kmランニング

梅林の横を

海岸沿いを

南紀白浜海岸。浜が無いけど浜が走る!!
この日は熊野古道、熊野本宮大社と世界遺産巡り
この日もひと山登って下りました。



学んで食べて飲んで歩いてと、充実した2日間の研修旅行でした。
浜崎